用いられる小物

素敵な和装結婚式を

用いられる小物

用いられる小物 和装ウェディングで用いられる小物は思いの外あり、例えば和装ウェディングならではの要素である日本髪を飾る簪及び笄が挙げられます。前者はまとめた髪を固定する代物で、後者はその髪をまとめるための代物です。魔除けの品として古くから好まれており、その素材は銀やべっ甲、真珠をあしらったデザインなど多種多様なバリエーションが揃っています。結婚式と披露宴でよく替えているのが特徴的です。
それから懐剣もまた日本ならではの結婚式の小物で、元々は武家の女性が持ち歩いていました。
護身用である懐剣は男性も所持していましたが、女性ひいては結婚では婚礼衣装の1つです。本来であればむき出しのまま帯に差すものの、祝いの席では錦の袋に包みます。他にも挙げるなら「末広」と呼ぶ扇子や金銀であしらった草履、七五三でも重宝されている箱迫などです。その細かさはチャペル式よりも多いかもしれませんが、どれも必要な代物で、慎重に選ばなくてはなりません。

和装ウェディングに準備するもの

和装ウェディングに準備するもの 和装ウェディングをおこなう際、男性・女性どちらでもご自身で予め準備をしておくものがあります。
まず男性の場合、紋付き袴を着用するので「サラシ」「七分丈下着」の2つが必要です。「サラシ」というものは綿で縫製されている長さ1.8mほどの布のことを指しますが、これは和装ウェディングの時はご自身で購入しておかないいけません。紋付き袴を着用する際の下着となるものであり、さらに「七分丈下着」を着用して袴が足に纏わりつかないようにします。「七分丈下着」はステテコという名で販売されています。
女性が準備するものは「半衿」「肌襦袢」で、こちらも男性と同じく着物の下に着用する下着なのでご自身で用意しないといけません。「肌襦袢」に至っては赤・桃色の2色がありますが、桃色を用いると着物の裾から見えても違和感はないでしょう。
男性・女性共に用意する時はデパートや呉服店などを訪れて購入しますが、式場によってはレンタル衣装店で用意されている場合もあります。

新着情報

◎2022/8/20

情報を更新しました。
>和装ウェディングにおすすめするヘアメイク
>結婚式でウェディングドレスも和装も着たいという人が増えています
>新郎新婦で和装姿、和菓子を引き出物にするウェディングも人気
>ウェディングの写真撮影で和装を利用する魅力
>和装のウェディングにするなら結婚情報誌でリサーチ

◎2021/2/12

招待する人数
の情報を更新しました。

◎2020/10/9

用いられる小物
の情報を更新しました。

◎2020/8/7

和装に合う髪型
の情報を更新しました。

◎2020/06/30

サイト公開しました

「ウェディング 和装」
に関連するツイート
Twitter